
清閑堂が樹木葬をするワケ
「樹木葬」というカタチに託して
私たちは、これまで多くの方々の
人生の節目に寄り添い、
大切な方々への想いを形にする
お手伝いをしてまいりました。
その中で、私たちは常に
「THANK YOU Always by your side
ありがとうのそばに」
という感謝の気持ちを大切にしてきました。
少子高齢化や価値観の多様化が
進む現代において、
従来の形にとらわれない
新しい供養の形が求められています。
私たちは、大切な方への感謝の気持ちを、
未来へと繋ぐことができる場所として、
樹木葬をご提案いたします。
またお寺様との共存共栄の一つの形としても樹木葬の展開を進めて行きたいと考えております。
樹木葬とは、
こんな方たちに向けたお墓です
- 先祖代々のお墓を管理する人がいない方
- 墓じまいを検討している方
- 宗旨・宗派不問の墓地が近くにない方
- 永代供養にしたいがお墓は欲しい方
- 訳があって先祖代々のお墓に入れない方
- 生前に眠る場所を決めて安心したい方
樹木葬は誕生したのが 1999年といわれており、未だにしっかりとした定義が 定着していないお墓でもあります。
「個人」や「小人数」の埋葬に特化したお墓で、その多くが宗旨宗派不問で永代供養付です。
清閑堂の樹木葬
「-永遠- 館林」の特徴
アクセスが良い

川俣駅から車で5分、コストコ群馬明和倉庫店から車で7分の便利な立地です。
後継者が
いなくても大丈夫

永代にわたり光明寺でご供養されます。「後継がいない」とお悩みの方もお一人から入ることができます。
生前契約可能

元気なうちに、夫婦やご家族とお墓を決めておくことで、将来の不安がなくなります。
檀家になる
必要なし

お入りいただく方の宗旨・宗派を問いません。 どなた様でもご自由にお申し込み頂けます。
ずっと安心の
永代供養

全ての区画が 永代供養付きなので、将来合祀をされる心配がなく、個別のお墓で穏やかにお眠り頂けます。
充実の
フォロー体制

終活相談や、ご葬儀の相談まで幅広く清閑堂にご相談ください。お困りごとをメモリードグループがサポート致します。
選べる
デザイン墓碑

追加料金が掛からず、4種類のデザイン墓碑が選べます。さらに清閑堂ならではの墓碑は安心の5年、10年長期保証付きです。
管理費用なしの
安心価格

おひとり様、ご夫婦、ご家族のニーズに合わせた樹木葬はすべて1名25万円から。管理費用もかからないので安心です。
全区画
バリアフリー

駐車場から霊園までは段差がありません。また水場も近く、お墓参りしやすい環境が整っています。
「-永遠- 館林」のシステム

お墓タイプ・価格

【 ひかり 】
おひとり様でもご夫婦でも緑に囲まれて眠る。
2人用の樹木葬。


【 きずな 】
家族との楽しい思い出と共に自然の中で眠る。
4人用の樹木葬。

【 こころ 】
合同で埋葬するタイプのお墓で土にお還しします。
石種





※今後の石材仕入れ状況により、石種・価格が変更となる場合があります。
ご契約の流れ

光明寺(こうみょうじ)について

光明寺は、平安時代の延喜四年(904)、
源宥上人により開山されたと伝えられます。
『館林盛衰記』によれば「光明寺の衆徒を添え云々と有りて、寺院に付属せる僧兵有りしなれど、其後
この寺火災によりて、宝物、旧記灰に帰したるよしにして、考えるべきたよりなし」とあり、詳細は分かりません。
阿弥陀如来をご本尊に、目前を利根川の清流が流れる、明和町梅原にございます由緒ある寺院です。
長柄宜光様が第三十八世として、ご子息の長柄文章様が副住職を務められています。
光明寺 概要

この度は『永遠 館林』にご関心をいただき有難うございます。光明寺住職の長柄と申します。近年、お墓の後継者がいない、定期的なお墓参りが難しいなど、お墓の維持問題が急増中であります。背景としては少子高齢化などにより、お墓を維持できないというお声も度々伺うようになりました。また、今後の経済的不安を持たれる方も増えているように思えます。当寺院といたしましても、館林・邑楽地方の供養文化に対する問題解決の必要性を強く感じ、どなたでも安心して利用できる『新しいお墓のカタチ』をご提案させていただきたいと思います。当寺院の樹木葬では、2霊位と4霊位の納骨パターンを用意して、皆様方からのご要望にお応えするつもりでおります。当寺院は坂東太郎の利根川を目前とした立地条件にあり、朝夕にはお参りと同時に散歩なされる方々がいらっしゃいます。
群馬の昔話に、当山を開基した源上人の夢に如来様が現れて『私は利根川の竜藏河岸に永いこと埋められて苦しんでいる早く助けてくれ』と言い残して姿が消えた。上人はすぐに竜藏河岸に駆けつけ一心不乱に読経し、何日後かに川の中で光る物を見つけた。それを掘り出して見ると一寸五分位の金の如来様であった。上人はその如来様を寺に安置した。その時の如来様が手に砂を掴んでいたということから『砂掴みの如来様』と言われるようになったということである。この本尊様が皆様のご先祖様をお守りいたします。本日、ご縁をいただきました皆様の供養の真心にお応えできる最適な墓所となりましたら幸いです。
アクセス



Googleマップ はこちら

お問い合わせ
下記、必要事項のお客様情報をご入力ください。
お電話でお問い合わせの方は【 0120-850-315 】までお問合せください。